モデル | MiCAM05-N256 | MiCAM03-N256 |
---|---|---|
カメラヘッド部 | ||
イメージセンサー | 独自開発CMOS | |
画素数(H x V) | 256 x 256 | |
受光面サイズ(H x V) | 17.6mm x 17.6mm | |
画素サイズ(H x V) | 69μm x 69μm | |
シャッターモード | グローバルシャッター | |
量子効率(波長毎の%) | 55%@550nm / 50%@600nm | |
飽和電子数(暗ノイズ) | 3,000,000電子(500電子) / 600,000電子(130電子) | |
タイナミックレンジ | 71dB | |
A/Dコンバータ | 14bit | |
カメラレンズマウント | オリジナルM42マウント(フランジバック: 14.5mm) (オプション:CまたはFマウント) |
|
プロセッサ部 | ||
カメラインターフェース | 1枚(最大2枚) | 内蔵 |
内蔵メモリ容量 | 4GB (最大8GB) | 1GB |
カメラポート | 2ポート(最大4ポート) | 2ポート |
同期記録用アナログ入力 | 4チャンネル | 2チャンネル |
刺激パルス出力 | 2チャンネル | 1チャンネル |
トリガー信号入力 | 1チャンネル | 1チャンネル |
光源点灯制御出力 | 1チャンネル | 1チャンネル |
フレーム同期信号入出力 | 1チャンネル | 1チャンネル |
リアルタイム輝度モニター出力 | 8チャンネル | - |
光源制御出力 | 2チャンネル | - |
電流出力 | 2チャンネル | - |
アクイジションステータス出力 | 1チャンネル | - |
トリガー待ちステータス出力 | 1チャンネル | - |
機能 | ||
(1)空間解像度と最大フレームレート (1カメラ接続時) |
1,923fps@256x256画素 3,125fps@192x192画素 5,556fps@128x128画素 20,000fps@ 32x 32画素 |
1,000fps@256x256画素 1,000fps@128x128画素 |
(2)単発計測 | 〇 | 〇 |
(3)長時間計測 | 〇 | △ |
(4)加算平均計測 | 〇 | 〇 |
(5)高速部分読出し計測 | 〇 | △ |
(6)タイムラプス計測 | 〇 | △ |
(7)高解像度カメラ制御 | △ | △ |
ソフトウェア | ||
(8)計測ソフトウェア(BV Workbench) | 〇 | 〇 |
(9)解析ソフトウェア(BV_Ana) | 〇 | △ |
(1) 空間解像度と最大フレームレート
選択可能画素数 (HxV) | 最大フレームレート(fps) | ||
---|---|---|---|
MiCAM05-N256 | MiCAM03-N256 | ||
256x256 | 全画素読出 | 1,923 | 1,000 |
192x192 | 正方形領域 | 3,125 | - |
128x128 | 5,556 | 1,000 | |
64x64 | 12,500 | オプションにより MiCAM05-N256と 同じ設定が使用可能 |
|
256x128 | 横長矩形領域 | 3,448 | |
256x64 | 5,882 | ||
256x32 | 8,333 | ||
128x256 | 縦長矩形領域 | 3,333 | |
64x256 | 5,000 | ||
32x256 | 7,143 | ||
32x32 | 16ブロック | 2,632 | |
15ブロック | 2,778 | ||
14ブロック | 2,941 | ||
13ブロック | 3,125 | ||
12ブロック | 3,448 | ||
11ブロック | 3,704 | ||
10ブロック | 4,000 | ||
9ブロック | 4,348 | ||
8ブロック | 5,000 | ||
7ブロック | 5,556 | ||
6ブロック | 6,250 | ||
5ブロック | 7,143 | ||
4ブロック | 8,333 | ||
3ブロック | 11,111 | ||
2ブロック | 14,286 | ||
1ブロック | 20,000 |
(2)単発計測機能
1回計測を行います。取得したデータは一時的にコンピュータのRAMに蓄えられ、計測終了後、ディスクに保存することができます。最大連続撮影時間はRAMの利用可能容量に依存し、SSDへの直接書き込みを行う(3)長時間記録機能より撮影可能フレーム数は少なくなります。
(3)長時間計測機能 (MiCAM03:オプション)
1回計測を行います。計測と並行してデータをSSDへ直接書き込み・自動保存されますので、RAMを使用する(2)単発計測以上の長時間撮影が可能です。
最大連続撮影時間はフレームレート、画素数、接続カメラ数、CPU使用率などに依存します。おおよその撮影可能フレーム数と撮影可能時間は下のPDFファイルをご参照ください。
(黄色の塗りつぶしはMiCAM03のオプションとなります)
- おおよその撮影可能フレーム数と撮影可能時間 [PDF: 354KB]
(4)加算平均計測機能
加算平均計測を行います。取得したデータは一時的にコンピュータのRAMに蓄えられ、計測終了後、ディスクに保存することができます。加算平均結果のほか、加算平均前の各試行データを保存することも可能です。
(5)高速部分読出し計測機能 (MiCAM03:オプション)
プリセットされた部分読出し設定やマルチROI設定が選択可能になり、それに伴いより高速なフレームレートも設定できるようになります。例えば、20,000fps@32x32画素のような超高速撮影も可能です。
MiCAM03の標準モデルでは256x256画素、128x128画素のみ選択可能で、最大フレームレートはどちらも1,000fpsです。高速ランダムアクセス機能オプションを選択すると、1,923fps@256x256画素、5,556fps@128x128画素のような高速フレームレートが利用できるほか、マルチROI読出し機能も使用可能になります。詳しくは「表1: 選択可能画素数と最大フレームレート」をご参照ください。
全画素読出し(256x256画素) マルチROI読出し(32x32画素x9領域)
(6)タイムラプス撮影機能 (MiCAM03:オプション)
数分~数時間で変化する現象をインターバル撮影します、撮影時のみ照明するため、試料のダメージを最小限に抑え、安定した基線のデータの取得が期待できます。
イメージング例
(7)高解像度カメラ制御機能 (MiCAM05/MiCAM03:オプション)
1920x1200画素の高解像度カメラBV-XB1カメラの制御が可能になります。細胞内Ca2+動態やフラビン蛍光、各種FRETイメージングなどに活用できるほか、MiCAM05/MiCAM03による生体内高速イメージングと同期した動物行動の撮影などの応用も可能です。
高解像度カメラ イメージング例
(8)計測ソフトウェア BV Workbench
BV Workbenchはブレインビジョン株式会社製イメージングシステム、ならびに電気刺激装置を制御する画像計測ソフトウェアです。モニター、画像取得、イメージングシステムの入出力制御のほか、取得した画像データの解析機能やフィルター機能などを備えています。マウスで直感的に操作できるユーザーインターフェースを持っています。
計測設定 モニター画面と波形表示
データ解析画面 2カメラ画像重ね合わせ
- 複数のイメージングシステム、電気刺激装置を同期制御・撮影
- 画像取り込みモード:単一計測(PCメモリへ保存、またはSSD/HDDへのダイレクトレコーティング)、加算平均、タイムラプス
- 画像オーバーレイ、画像反転
- 任意の画素の輝度変化波形表示(リアルタイムまたは画像取得後)
- 輝度ヒストグラム
- フィルタリング(Gaussian, Mean, Median, Inverse polarity)
- ツール(alignment correction、illumination correction, binning, crop, time range)
- グラフィカルな刺激パルスパターン設定
(9)解析ソフトウェア BV_Ana (MiCAM03:オプション)
BV_Anaは光計測データを解析するソフトウェアです。主に膜電位感受性色素を用いた神経活動や心臓活動の解析用に開発されました。 画素ごとの光量変化を組織画像上に重ね表示することにより、光量が変化した量や部位を容易に解析できます。また、解析画面の動画出力が可能なのでプレゼンテーション資料の作成が容易です。
タイル画像表示 時間微分処理 4画像同時表示
等時マップ 等時マップ マルチ波形表示
- 直感的な操作が可能な斬新なソフトウェア
- ハイパス・ローパス、高速フーリエ変換機能など演算処理機能を強化
- 退色曲線の補正機能
- 16bit gray-scale multi-TIFF形式で多様な機種のデータにも対応
- プレゼンテーション資料用に見たままのデータ解析画面をAVI動画で出力
主な仕様 | |
---|---|
画像表示 | 最大512 x 512画素のデータ、(表示画像数はPCの条件で制限があります)、1データあたり最大4画像を同時表示、20 x 20の領域の波形オーバーレイ表示、タイル画像表示(フレーム番号は任意に指定可能)、各種マッピング演算結果、背景画像透過表示、dF表示、絶対輝度表示(実画像表示)、感度設定、画像明度設定、閾値設定、カラーバー表示、色調反転、白黒表示など |
時間制御 | 指定フレーム番号入力、波形から表示時間範囲の指定、動画再生、動画速度制御、コマ送り、倍速再生、フレーム番号/時間表示、任意のフレームをゼロ時刻に指定可能、任意のフレームへのタイムスタンプ |
波形表示 | 画像上をダブルクリックして波形表示、表示フレーム範囲設定、時間表示設定、表示時間範囲の拡大・縮小・固定、軸目盛指定、F値・dF値・変化量%表示、感度設定、空間フィルター、時間フィルター、時間線表示、変化量表示、Zero、Soft Cubic、Circleの各処理 |
入力 | MiCAM05、MiCAM ULTIMA、MiCMA02、MiCAM01、HNI-1250、Fuji Film社製 HRデルタロンのデータの読込みが可能。または、16bit Gray-scale multi-TIFF形式のデータの読込みが可能。 |
出力 | 画像のみのAVI/BMP/TIFF出力(2Dおよび3D動画)、解析画面の任意の範囲のAVI出力、解析画面のBMP/JPEG出力、ASCII出力、バイナリ出力、画像・波形のCSV出力、各種解析結果のCSV出力 |
推奨環境 | OS: Windows7/10、RAM: 256MB以上、モニタ: 1,920 x 1,200推奨、(または1,280 x 1,024程度) |